講演会「日本史の中の益田」が中止になりました。

五味先生が体調を崩され、講演会が中止となりました。

宜しくお願い致します。

講演会「日本史の中の益田」

主催:石西の文化を学ぶれんげ草の会

石西の文化を学ぶれんげ草の会では、平成19年以来集中して中世関係の勉強会を開催してまいりました。このたび、最新の遺跡の発掘成果や文献資料の出現を契機とし、新たに豊かな資料による中世益田圏域の歴史像が構築される状況が出現してきたことを踏まえ、日本中世史研究の第一人者である五味文彦先生の講演会を開催することに致しました。五味先生は、これまで益田市の各種遺跡活用検討委員会委員を務められ、益田圏域の歴史的事情にも精通しておられますが、今回は、全国的な視野から、大所・高所に立った、列島の中世史から見た益田の歴史を語っていただきます。

  • 日時:平成25年6月15日(土曜日) 14時から15時30分
  • 会場:市民学習センター多目的ホール
  • 講師:五味文彦先生 放送大学教授・東京大学名誉教授
  • 講師略歴:昭和21年生まれ。日本中世史専攻。文書・日記・絵画・文学作品・考古学など幅広い資料を駆使して、日本史全体の動きを常に意識しながら中世を掘り下げています。
    著書に『全集日本の歴史5 躍動する中世』(小学館)、『大系日本の歴史5 鎌倉と京』(小学館)、『院政期社会の研究』(山川出版社)、等々多数。
  • その他:入場無料
  • 問い合わせ先:石西の文化を学ぶれんげ草の会事務局
    電話:0856-22-6927 、 23-3011 〒698-0024益田市駅前町25-13パステルビル3F

飯塚八重子氏追悼記念事業

※この講演会は、昨年春逝去された、石西の文化を学ぶれんげ草の会の世話人であった飯塚八重子様追悼記念事業として開催致します。飯塚八重子さんは、石西地区博物館等建設推進会議会長として、県立文化施設誘致の先頭に立たれ、グラントワ開館後は、市民団体による歴史文化の勉強会に積極的に参画され、最後まで病身の許す限り、れんげ草の会等でボランティア活動に従事しておられた姿は私たちの模範とするものでした。